トップページ > リサイクルトナーと純正トナーの違いとコストパフォーマンス
リサイクルトナーと純正トナーの違いとコストパフォーマンス
トナーにかかるコストを削減するというのは多くのオフィスで意外に大きなコストとなっている印刷費を削減する上で重要な視点です。
当然のようにメーカーの純正品が使用されていた時代は過ぎ、現在ではより安価な製品を使用するということが注目されるようになってきました。純正トナーと並行するようにして使用頻度が高くなってきているのがリサイクルトナーであり、その価格が著しく低いこともよくあるため、多くの現場で使用されるようになってきています。しかし、実際に導入を検討する際には両者の違いを正しく理解しておくことが重要です。
リサイクル品を使用する際には純正品に比べると不安を持つ方もいらっしゃいますが、その不安を払拭し、安心して使っていただきたいと考えています。リサイクルトナーは主には純正トナーのカートリッジを回収して、劣化が進みやすい部品の交換を行うなどのメンテナンスが行われて新しいトナーが詰められたものです。そのため、繰り返し使用されているカートリッジであることによる影響やトナーの質の影響を受けて印刷の品質が左右される可能性があります。
リサイクルを行う業者によってそのメンテナンスの行われ方も使用しているトナーの種類にも違いがあることから、その品質を確認して使用を開始するということが大切になります。その信頼性が確保できればリサイクルトナーは純正トナーに比べてコストパフォーマンスが高いトナーとして使用できるでしょう。

メーカー純正品はもちろん、輸入純正品・汎用品・再生品(リサイクル)と
3タイプのトナー・ドラムをご用意しております。
トナー・ドラムの商品一覧はこちら
FAXでご注文のお客様へ
FAXでのご注文の際は、注文用紙をダウンロードしてご利用ください。
注文用紙(PDF形式)をダウンロード